ジギングロッドについて考えた


ジギングロッドの要点って、なんだろう。
結局、使う人の釣りを満足すれば良いのだろうけど、そんなうまい話は無い
あきらめと妥協の産物なんだろうか?、それでも釣り人は、欲しいんだよね
もっと釣れるロッド、もっと釣れるロッドをと・・・

その反面、「足るを知る者は富み」という言葉もあるんだよね。

と、いう訳で、ジギングロッドについて考えてみた。

・釣りを知ることから
ジギングというと、鰤やヒラマサがメインだけど、最近は、太刀魚やらその他
魚種も増えてきた。当然、対象となる魚の大きさも違うし、ジグのアクション
も違う、掛けてからのやり取りも違う。
当然のように、ロッドも違ってくる。
まずは、安いロッドで良いから、釣りに行きましょう。
何回も、何回も行って、考えてみましょう。釣れてる人と釣れていない人の差を
ロッドの差もあるだろう、ジグの差もあるだろう、そもそも腕の差もあるだろう
とにかく、その魚を知り、その釣りを知らないと、良いロッドとの出会いは無い
良いロッドが見つかる頃には、自分もロッドも、釣りも向上しているだろう。

・結局、魚を掛ける事から始まる
「このロッドのリフティングパワーは、すごいぞ〜」と意気込んでも、魚が釣れ
無ければ、掛からなければ無用の長物。
まず、自分が行く場所で有効なジグを満足にアクションさせられるロッドを選択
することから、始めないとね。

・次点にまわされたけど、魚を取る事は
例えば、太刀魚用のロッドでブリを取りに行くのは無謀。
小さいジグでしか釣れない場面には、流用でなく、それ様のロッドを用意するのが
魚に対する礼儀。自分の行く時期に釣れてるサイズにあったパワーは必要。
特に乗り合いの船だと、あまりに長時間のファイトは迷惑だしね。

・スロー/ファストジャークどっち?
自分は、スロー派だと思う。なんせ体力が無いから。
だから、自分のロッドを「ジャカジャカ」巻く人には、使いにくいロッドだと
思う。良い/悪いの問題ではなく、その人の得意なパターンの問題だと思う。
ただ、スローの人がずーっとスローかというと、そんな事は無いと思う。
釣りは変化するものだし、季節、場所、色々な要素で「釣れるパターン」は
変化していくものだからね。
だから、結局ロッドは増えて行く宿命を持っている。
その人の釣りも変化するし、嫌な話だけど、流行もあるしね。

・固い/柔らかい?
よく、「このロッドは固い(柔らかい)・・・」と聞くけど
「ロッドの返りが遅い(速い)・・・」は、少ないような気がする。
ちなみに、「固い=速い」では無い。速い為には、動く部分の重さが重要。
また、「速い=良い」でも無い。使うジグ、ジグに与えたい力によって、適切
な「固さ、返りの速度」がある。「このジグをこう動かしたいから、こうい
う、アクションのロッドが欲しい」と言うのが理想かもしれない・・・
でも、こんな事は、実際に使ってみないと、全く判らないのも事実。
カタログには、せいぜいテーパーと素材の概要が書いてあるだけ。
あとは、メーカーとデザインに参加したテスターの方々を信用するしかない。

・隠れた性能?
ティップ、ベリー、バットの動作速度を決めているのは、各セクションの弾性
と重量。それらを支配しているのは、素材と大きさと味付け。
素材は、カーボン、グラス、またカーボン+グラスの複合体か。
テーパーは、急な方が速く動くけど急なテーパーは損傷の元。
味付けは、ブランクの補強材やガイドデザイン
良い設計のロッドは、力を掛けるに従って、徐々にバットへ入って行く。
いきなりどこかが粘ったり、曲がったりしない、素直に曲がっていくロッド。
ガイドデザイン(個数、位置、素材)も、気になる所、当然ガイドが多い方が
ラインを持ち上げる時に、スムースになる。せっかくロッドがきれいに曲がっ
てもラインとガイドの描くカーブがロッドカーブと離れると意味が無い。
カタログには出ない、これらの性能は、結局の所、使ってみないとね。

・ガイドって
ガイドは必要悪な部分があると思う。
ガイドの目的は、ロッドの描くベンディングカーブに沿ってラインを通す事
でも、ガイドが多すぎるのは、ロッドの重さを増して動きが鈍くなってしまう
多くのジギングロッドのガイドが7個(ベイトタイプ)前後なのは、その辺が
適正なのかも知れない。
チタン等の軽い素材を使用して、ガイドを多めに入れるのも手だけど、ガイド
自体、特にチタンは高価なので、はっきり言って高いロッドにしか採用されて
いない。ブランクを安く手にしても、ガイド代金がブランクを超えてしまうな
んて、普通によくある話。
自作派、改造派には、頭の痛い話なんだよね。。。